1781件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

習志野市議会 2022-06-24 06月24日-08号

この住宅ローン減税控除の恩恵を受ける納税義務者は大体何人と考えているのか。 1、この住宅ローン減税は何年何月から始まったのか。対象となった納税義務者数住宅戸数はどのぐらいだったのか説明されたい。 1、今回の条例改正に伴う影響及び影響額については推定困難だという説明がなされた。行政サービス実施状況から照らして、見通しが立たないというのは理解しづらい。既に過去の実績がある。

印西市議会 2022-06-24 06月24日-06号

反映された内容は、例として、DV被害者等の方が固定資産税納税義務者である場合であっても、原則として固定資産課税台帳にその方の住所が記載される。また、この台帳については、本人以外の法律で認められた一定の方は閲覧が可能であることから、DV被害者等住所については、住所に代わるものとして記号等を記載する等の措置を講ずるものであるとの答弁がありました。  

四街道市議会 2022-06-22 06月22日-06号

これは人口増加のためだと思いますけれども、そのときの人口は何人か、それと市民税納税義務者は何人でしょうか。 ○成田芳律議長 経営企画部長石渡省己さん。 ◎経営企画部長石渡省己) お答えいたします。  中期財政見通しにおける市税推計に当たりましては、個別に個人市民税固定資産税、また軽自動車税都市計画税、そういった項目ごと推計値算出し、積み上げているところでございます。

四街道市議会 2022-06-21 06月21日-05号

そのうち、納税義務者の年間所得が200万円未満世帯が占める割合は約75%、200万円から300万円の世帯は約18%でございます。  私からは以上でございます。    〔何事か言う人あり〕 ◎健康こども部長山﨑裕之) 大変申し訳ございません。  ただいま短期保険証の関係で納税義務者の年間所得が200万円未満世帯が占める割合は約75%、200万円から300万円の世帯は約14%でございます。

富津市議会 2022-06-14 令和 4年 6月定例会−06月14日-02号

とりわけ、納税義務に対する本市の姿勢を厳しく示し、滞納者を減らす取組は大変重要だと認識する中、差し押さえた財産を換価し市税に充当する方法について教えていただきたいと思います。 ○議長石井志郎君) 市民部長鹿島和博君。 ◎市民部長鹿島和博君) お答えいたします。  滞納者の預金、生命保険、給与、年金等について差押えを執行し、換価を行い、滞納市税に充当をしております。  

習志野市議会 2022-03-23 03月23日-08号

1、個人市民税徴収区分ごと納税義務者数を伺う。また、令和4年度予算における1人当たりの納税額令和3年度予算と比べて増えているとのことであるが、算出に当たっての考え方を伺う。 1、令和3年度予算と比べ、市税地方交付税がともに増加となった理由を伺う。 1、特定空家等行政代執行工事費用が計上されているが、代執行を想定している案件に係る協議の状況及び費用算出根拠を伺う。

習志野市議会 2022-02-25 02月25日-02号

現時点で奏の杜の納税義務者数は何人になってるんですか、お尋ねします。投資したら、リターンが期待されています。そのリターンの主なものは、市町村でいえば納税義務者ですよ。納税義務者の現況について説明してください。 ○議長清水大輔君) 花澤窓口サービス推進室長。 ◎窓口サービス推進室長花澤光太郎君) はい。お答えいたします。

習志野市議会 2021-12-22 12月22日-08号

公務員の適度な定数の削減は、納税義務者の負担を軽減することにつながります。私は、この政府・自民党の方針を全面的に支持している立場です。しかし、習志野市の場合、指定管理者フルコスト計算書を見る限り--フルコスト計算書っていうのは、どっちが損かな、どっちが得かなという、そういうことです。フルコスト計算書を概観する限り、期待したコストダウンにはなっていません。なぜなのか。

山武市議会 2021-12-02 令和3年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2021-12-02

190 ◯財政課長秋葉一徳君) 令和4年度の歳入見込みでございますが、主要財源であります市税のうち、個人市民税につきましては、人口減新型コロナウイルス感染症影響による収入減により、納税義務者数の減少を見込んでいますが、一方で、経済活動が上向く見通しにより、前年度並みを見込みます。  

習志野市議会 2021-11-25 11月25日-01号

1、固定資産税の賦課について、入り口が船橋市であり、建物が習志野市である土地固定資産税納税義務者数は把握しているか伺う。 1、マイナンバー交付事務費予算額及び決算額について、詳細な説明を求める。 1、マイナンバーカード交付率について、令和4年度までに76%という目標を実現できる可能性があるか伺う。また、課題等はあるか。 1、マイナンバーカード受付事務のために配置した職員数の推移を伺う。

印西市議会 2021-09-01 09月01日-02号

インボイス制度は、国税である消費税に係る制度でございまして、対象者といたしましては、現行の消費税納税義務者である消費税基準期間における課税売上高が1,000万円を超える課税事業者で、かつ税務署長に対して適格請求書発行事業者として登録した者及び消費税基準期間における課税売上高が1,000万円以下である免税事業者のうち、税務署長に対して自らを適格請求書発行事業者として登録をした者でございます。  

四街道市議会 2021-06-23 06月23日-08号

初めに、議案第1号 専決処分の承認を求めることについて、今回の条例改正は、どの程度の人数市民影響があるのかとの質疑に対し、詳細な人数をお答えすることは困難ですが、土地にかかる固定資産税について、税額が増額となる土地については、前年度と同額に据え置くこととされましたので、かなりの数の納税義務者が対象になっているものと考えていますとの答弁がありました。  

習志野市議会 2021-06-21 06月21日-03号

今期、85件も法人市民税が払えない法人税納税義務者がいる。現状認識をしっかりして仕事をされたい。新型コロナウイルス感染症に伴う助成金給付金などの資料を見ると、個人が申請できる生活支援として住宅確保給付金というメニューがある。家賃と同額を給付する。住宅確保給付金給付状況説明されたい。 1、住宅確保給付金給付状況資料を作成して、資料として提出されたい。 

我孫子市議会 2021-06-07 06月07日-01号

議案第1号は、地方税法等の一部改正に伴い、個人市民税均等割及び所得割の非課税範囲等に係る扶養親族について国外居住親族の取扱いを見直すこと、個人市民税所得割納税義務者が特定一般用医薬品等購入費を支払った場合の医療費控除の特例について適用期限を延長すること、そのほか所要の改正を行うため、我孫子市税条例等の一部を改正するものです。